こんにちは、えりかです。
今回は、カナダての定期券、compassカードについて説明していきたいと思います(^^)

学校、仕事と、必ず必要になるアイテムかと思います。
日本との違いも多々あるので、使い方、注意点、料金についてもみていきましょう!
compassカードとは
コンパスカードとは、交通機関専用のICカードのことです。
イメージは、日本のsuicaや、pasmoのようなものになります。
日本のICカードとの比較
Suicaなどと異なり、コンビニで支払いなどはできません。
そして、日本の定期券は、駅を指定して購入するかと思います。
例えば、品川駅から新宿駅の定期を購入するといった感じですよね!
一方カナダでは駅を指定するのではなく、ゾーン制度になっています。
ゾーンは3つに分かれていて、料金も3段階しかありません。
また、定期券を購入すれば、電車だけでなく、バスも乗ることができます(^^)
また、電車の種類は3種類ありますが、どの電車も同じ定期券で乗車することができます。
日本のICのように買い物はできない。
料金はゾーン制度なので、料金体系3種類のみ。
電車の種類も関係なく、定期券使用可能
コンパスカードを持っていれば、バスも乗り放題!
compassカードのここがすごい!
個人的に、compassカードは日本の定期券よりもわかりやすく、お得かと思います!
バンクーバーには、Canada line, Expo line, Millennium lineの三種類の電車があります。
compassカードを持っていれば、全ての線で使用することができます!
例えば、1ゾーンの定期を購入すれば、Canada line の1ゾーンも、Expo lineの1ゾーンも乗り放題になるということです!
さらに、平日18時30分以降、土日祝日は全て1ゾーン料金です!
つまり、1ゾーンの定期券しかなくても、平日の夕方や、土日は遠出し放題ということになります(^^)v
また、compassカードを持っていれば、バスも使用することができます!
バスは日時関係なく、どこまでも1ゾーン料金で乗ることができます!
そして、バスは1回乗車してから追加料金なしで、90分以内は乗り放題になります!
compassカードを持っていれば、全ての路線使用することができる!
平日18時30分以降、土日祝日はどこまでいっても1ゾーン料金
バスは、常に1ゾーン料金しかかからない
バスは1度乗車してから90分以内は追加料金なしで乗り放題に!
compassカードの料金
compassカードには、定期券と1日券があります。
1日券は、チャージから使う場合か、販売機で購入する、または、自分のクレジットカードをタップして使用することができます。
チャージから使用するのが一番安く、それ以外の方法だと少し金額が高くなります。
大人 コンパスカードのチャージから使用 | 大人 販売機でシングルチケットを購入 自分のクレジットをタップして使用する | 子供 チャージから使用 | 子供 シングルチケット クレジットから使用 | |
zone1 | $2.45 | $3.05 | $2 | $2 |
zone2 | $3.55 | $4.35 | $3 | $3 |
zone3 | $4.6 | $5.90 | $4.05 | $4.05 |
こちらが、マンスリー定期の金額です。
zone1 | $100.25 |
zone2 | $134 |
zone3 | $181.05 |
コンパスカードの購入方法
コンパスカードは駅で購入することが可能です。
また、日本語の設定もできるので、日本語の設定にすれば間違いないかと思います(^^)v


コンパスカードの注意点
マンスリーコンパスカードを作成する際、日付を指定することができません。
問答無用で、1日から、末日までになります。
例えば、4月10日にマンスリーパスを購入しても、4月1日から4月30日までとなるのです。
また、20日以降に購入すると次の月の定期になるので注意してください。
また、compassカードを発行する際は$6のデポジットが必要になります。
購入した定期券以上にゾーンを跨ぐ際は、追加料金が発生します。
チャージをしていない際は、デポジットの$6分から使用されるので、最初は、チャージしなくても$6分は乗車することができます。
電車に乗る際は、日本と全く同じで、改札で入る時、出る時ともにタップしますが、バスは乗る時のみのタップなので気をつけてください。
いかがでしたか?
compassカードを使って、土日にお買い物にいくのもいいですね。
使い慣れるとカナダの定期券の方がシンプルかつ、お得な部分が多いかなと感じました(^^)v
それではまた。